競馬場といえば大人の行くところ。そう思っていませんか?
実は京都競馬場は子供でも楽しめるところがいっぱい!ふわふわドームに大型遊具、ポニー体験、もちろん実際に競走馬が走る姿も見れて子どもも大興奮。今回はそんな魅力たっぷりの京都競馬場について紹介します。
京都競馬場とは
京都競馬場とは京阪淀駅直結の競馬場です。1925年(大正14年)12月に開設された歴史のある施設ですが、2023年4月にリニューアルオープンしたばかりで非常にきれいな競馬場です。京都競馬場での競馬開催日は京阪淀駅から臨時改札口が開くので改札を出て2分程度で京都競馬場に着きます。
子どもは楽しめる?
冒頭お伝えしたようにお子さんでも十分に楽しめます!私も5歳の男の子がいますが、家族で昼前に着いて夕方ぐらいまで滞在するなど一日満喫できるおでかけスポットです。
具体的に子供が楽しめる施設はどういうところがあるか紹介していきます。
ふわふわドーム
大きなトランポリンで飛び跳ねて遊べます。子供はトランポリンが大好きですよね。ひたすらぴょんぴょんして可愛らしいです。
対象年齢は3歳~小学生のみで、3歳~6歳、7歳~12歳と年齢に分けて30分ずつの交代制になっています(2024年3月2日現在)
以前は交代制ではなかったため、永遠とやり続けていたのですが、今は30分で強制終了なので助かっています(笑)また、大きい子と別なので安心して子供を見ていられます。
トランポリンはバランスや空間認識能力も鍛えられるのでおすすめです!
緑の広場(アスレチック遊具)
京都競馬場は大型遊具にアスレチック遊具、小さな子ども向けの遊具とパターンも豊富にあります。大きな滑り台はもちろんネットがあったりロープを使って登るところがあったり、子供が自分で考えて遊べるような仕掛けいっぱいの遊具です。
ポニー試乗会
抽選になりますが、ポニーに試乗できることもできます。京都競馬場の専用アプリから申し込みが必要になります。残念ながら、私たち家族はまだ体験できてないので、いつか挑戦してみたいと想います。
キッズルーム
京都競馬場建物内にはキッズルームも併設されてあります。利用は小学生未満となっています。
すべり台やボールプールなど室内で体を使った遊びができます。
競馬場
もちろん本物の競走馬を見ることができます(競馬場なので当たり前ですが)馬が一斉にレース場を走るのは大人が見ても大迫力。こちらもぜひ体験してもらいたいです。
施設情報
開場日・入場料等
開放時間:平日 9:00~17:00/競馬開催日 開門~16:30
入場料:平日・場外発売日 無料/京都競馬開催日 200円
※15歳未満の子どもは無料
入場料は平日や京都競馬場で競馬が開催されていない日は無料で入れます。京都競馬場で競馬が行われる日は入場料200円かかります。インターネットでチケットを購入すると100円になり少しお得になります。
購入はこちらから⇛指定席・入場券ネット予約
また、祝日でも金曜日は京都競馬場が閉まっていて入園できませんので気をつけてください。金曜日は閉まっているので注意してください。
館内情報
セブンイレブンが入っています。開放的な空間なのでお酒を飲みたくなるのですが、セブンイレブンにはワンカップの日本酒やパックのワインなどしか売っていません。これは京都競馬場内に売店やフードコートのお店があり、そこでビールやハイボール、チューハイなどを販売しているためと思われます。
ビールで700円程度になります。もし缶ビールを持参したい人がいれば事前に購入しておくことをおすすめします。淀駅の中央改札を出たあたりにローソンがあるので、そこで調達するのもおすすめです。
淀競馬場内にはトイレもあちこちにあり、トイレに困るということはないと思います。みどりの広場にも複数あります。
ファミリールームという小学生以下の子供連れのファミリーが利用できる休憩スペースがあります。室内には授乳室や親子トイレなどもあります。
フードコートにもケンタッキーフライドチキンやバーガーキング、吉野家、カレー屋さん、ラーメン屋さんなどがバラエティ豊富な飲食店が入っています。ただし、フードコートは基本的には立ち食い式ですので、座れるような椅子のある席は少ないので、小さいお子さんと行くときには注意が必要です。レジャーシートを持っていって、「緑の広場」などでゆっくり食べるのがおすすめです。
引用:https://www.jra.go.jp/facilities/race/kyoto/rcmap/index.html
持ち込みルール
京都競馬場では緑の広場含めて下記の持ち込みが禁止されています
ペット(盲導犬、聴導犬を除く)
車輪のついた器具・乗り物(車椅子、ベビーカーを除く)
テント、パラソル、大型のテーブル
ボール、風船、フリスビー等
アクセス
最寄り駅は京阪淀駅です。
電車・バスの場合
- 京阪電鉄 淀駅下車2分
- JR山崎駅 バスで約20分
- 阪急電鉄 西山天王山駅 バスで約15分
車の場合
駐車場は京都競馬場開催時・パークウインズ時(場外発売時)にJRA直営の駐車場が利用可能です。収容台数は約8,000台とかなり大型の駐車場です。
駐車場料金:2,000円
パークウインズ時(場外発売時):1,000円
駐車場の料金は少しためですね。
周辺施設・名所
淀水路の河津桜
淀水路の河津桜は関西でも人気のお花見スポット。水路沿いに植えられている約300本の河津桜を見ることができます。
2月初旬から開花が始まり、3月末頃まで花見を楽しむことができます。京阪淀駅からは中央改札を出て徒歩10分程度まっすぐ進むと桜が見えてきます。駅構内や道の途中にも案内が出ているので迷うことはなくたどり着けると思います!
淀の桜見に来ました。めちゃくちゃきれい!
天気もいいし花見日和。 pic.twitter.com/unGcQZ7MWj— レイク|パパブロガー🔰 (@lucky__lake) March 16, 2024
淀の河津桜がいよいよ見頃です。#京都よきかな pic.twitter.com/77C8giOlbM
— 三谷ユカリ -『幻想花世界』発売中 (@mitsuyuka_lp) March 3, 2024
水路に咲き誇る300本の桜はピンク一色。多くの花見客で賑わっています。場所によっては京阪電車をバックに桜の写真がとれます。
2月から3月頃に京都競馬場に行く際にはあわせて見ておきたいお花見スポットです。
関西の桜情報は下記からチェック
淀城(淀城跡公園)
淀城は江戸時代に2代目将軍・徳川秀忠の命により松平忠綱が築いた城です。
遊具はないので、広場という感じが近いです。
現在は本丸の石垣の一部などが残っています。また、本丸淀には與杼(よど)神社が建てられており、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命の3柱を主祭神としています。
石清水八幡宮
淀駅の2駅となり。京阪石清水八幡宮駅からケーブルカーを登ると石清水八幡宮があります。石清水八幡宮は八幡大神を祀り、大分県の宇佐八幡宮、神奈川県の鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡宮の一つとされています。ケーブルカーを登ると少し歩きますのでちょうどいいハイキングにもなります。860年に創建された歴史ある神社を楽しむのもおすすめです。
石清水八幡宮に行ってきました⛩
ケーブルカーに乗って山の上へ。
天気も良いので展望台からの景色も良好✌️ pic.twitter.com/LGtrh4TsIF— るーちゃん (@jumpjump950) March 3, 2024
伏見の酒造
こちらはお子様は難しいかもしれませんが、京阪「中書島駅」には伏見の酒造所がたくさんあります。CMでおなじみの月桂冠や黄桜など日本酒好きにはたまらないエリアです。黄桜の酒造所にはキザクラカッパカントリーという黄桜の地ビールを使ったレストランがあります。こちらは子供でも入場できるので、家族で美味しい料理を楽しむ事ができます。
最後に
今回は京阪淀駅にある京都競馬場について紹介しました。競馬が好きな人はもちろん競馬に興味がない人でも十分に家族で楽しむことができます。また周辺にも魅力的なスポットがいっぱいあります。ぜひ関西にお住まいの方は次のお休みのプランの一つに京都競馬場も加えてみてください!
コメント