影響の輪とは?主体的になるために必要なポイント|7つの習慣の

本ページはプロモーションが含まれています。

影響の輪とは主体的に生きるポイント スキルアップ
この記事は約3分で読めます。

「影響の輪」とはスティーブン・コビー博士が提唱した7つの習慣の第1の習慣「主体的である」にでてくる考え方です。

7つの習慣概要

本記事では影響の輪についての解説をしていきますので、その背景となっている7つの習慣についても簡単に説明をします。

7つの習慣は第1の習慣から第7の習慣まで7つで構成されています。

第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりから考える
第3の習慣:最優先事項を優先する
第4の習慣:Win-Winを考える
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣:シナジーを創り出す
第7の習慣:刃を研ぐ

第1の習慣から第3の習慣までは「私的成功」について書かれています。第4の習慣から第6の習慣までは「公的成功」について書かれています。第7の習慣は6つの習慣を実践し続けられるようにすることです。

その中でも第1の習慣「主体的である」が7つの習慣のスタートなのです。

影響の輪と関心の輪

影響の輪とは自分を中心に円を描いた時に自分が影響を及ぼす範囲のことを影響の輪と言います。逆に自分では影響を及ぼすことができないことが関心の輪に入ります。

関心の輪というのは、例えば社会情勢であったり雇用問題、株価、天気など、身近なところでいうと上司や家族の機嫌なども入るかもしれません。

影響の輪は自分が影響を及ぼすものですので、今日の起床時間、服装、お昼ごはん、通勤経路、就寝時間などはほとんどの人にとって影響の輪の中に入るのではないでしょうか。

影響の輪・・・自分でコントロールできること
関心の輪・・・自分でコントロールできないこと

影響の輪を広げる

人によっては「会議」が影響の輪に入る人もいれば、関心の輪に入る人もいるかも知れません。

先程お伝えしたように関心の輪とは自分ではコントロールできないものを言います。つまり、会議が関心の輪に入るということは、会議において発言する機会がなくただ1時間の会議の場にいるだけということです。

一方会議に主体的に参加する人は会議を影響の輪で捉えることができるのです。

主体的になるということは影響の輪を広げるということなのです。

影響の輪にフォーカスする

関心の輪には社会情勢、株価、天気などとお伝えしました。これらの問題が影響の輪に入るとはそういないでしょう。自分では何もできない天気や社会情勢にばかり気を取られると本来フォーカスすべき影響の輪が小さくなってしまいます。

天気のことや社会情勢ばかり気にして何もしないのは時間の無駄です。天気が気になるのであれば傘を持つ、そもそも出かけないなど対応を決めておくことで必要以上に気を取られることはなくなります。

このように関心の輪の物事は時間をかけずに影響の輪にあることに集中しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました